古文の言葉64
次の古文を読んで、問いに答えてみましょう。
芭蕉は、白河の関(福島県白河市旗宿)にさしかかり、東北の旅への心がまえができました。
次の言葉の意味は語群のどれでしょうか。
1 心もとなき
2 いかで
3 ことわりなし
4 心をとどむ
語群
ア もっともだ
イ 関心を寄せる
ウ 落ち着かない
エ どうにかして
答 え
答 え
1 ウ 落ち着かない
2 エ どうにかして
3 ア もっともだ
4 イ 関心を寄せる
心もとなき日数重なるままに、白河の関にかかりて旅心定まりぬ。いかで都へと便り求めしもことわりなり。中にもこの関は三関の一(いつ)にして、風騒(ふうそう)の人(風流を楽しむ人)、心をとどむ。 (後略) | |
(松尾芭蕉「奥の細道」 白河の関) |
芭蕉は、白河の関(福島県白河市旗宿)にさしかかり、東北の旅への心がまえができました。
次の言葉の意味は語群のどれでしょうか。
1 心もとなき
2 いかで
3 ことわりなし
4 心をとどむ
語群
ア もっともだ
イ 関心を寄せる
ウ 落ち着かない
エ どうにかして
答 え
答 え
1 ウ 落ち着かない
2 エ どうにかして
3 ア もっともだ
4 イ 関心を寄せる
この記事に対するコメント