ありがとうを作文20
海外と日本を比べると、乗客のマナーに違いはあるでしょうか。新聞の投書欄から作文を紹介します。
カナダで体験した、バスの乗客のマナーが2つ書かれています。
・運転手にお礼を言う。
・お年寄りに席を譲る。
感謝と思いやりの行動は、カナダに限ったことではないようです。2つのマナーは、日本の佐渡でも行われています。ウズベキスタンでは、年長者に席を譲ることがしつけられているそうです。欧米と日本では、席を譲ったあとの行動に違いが見られます。
ありがとうを作文11 (運転手にお礼、年長者に席を譲る: 佐渡)
ありがとうを作文10 (年長者に席を譲る: ウズベキスタン)
ありがとうを作文17 (お礼を言って座る: 埼玉)
席をゆずる作文 (欧米と日本の席の譲り方: 秋田県高校入試)
夏休みにカナダに短期留学しました。日本とは全く違う文化や慣習に触れる貴重な経験を得ました。 特に印象に残ったのはバスの乗客のマナーです。現地の人の大半はバスを降りる際、運転手に「サンキュー」と声をかけていました。お年寄りが乗ってくると、入り口付近の若者が進んで席を譲っていました。日本では車内で他人への配慮に欠けた光景をたびたび目にしていたので、新鮮に感じました。 マナーは、文化の違いで片付けてはいけないものだ、と考えさせられました。 |
|
(読売新聞 2011年10月17日朝刊 U−25 「日本のマナー再考」 長野県 大学生 18) |
カナダで体験した、バスの乗客のマナーが2つ書かれています。
・運転手にお礼を言う。
・お年寄りに席を譲る。
感謝と思いやりの行動は、カナダに限ったことではないようです。2つのマナーは、日本の佐渡でも行われています。ウズベキスタンでは、年長者に席を譲ることがしつけられているそうです。欧米と日本では、席を譲ったあとの行動に違いが見られます。
ありがとうを作文11 (運転手にお礼、年長者に席を譲る: 佐渡)
ありがとうを作文10 (年長者に席を譲る: ウズベキスタン)
ありがとうを作文17 (お礼を言って座る: 埼玉)
席をゆずる作文 (欧米と日本の席の譲り方: 秋田県高校入試)
この記事に対するコメント