正しい使い方は?
誤った使い方や意味の取り違えをしやすい例です。文化庁の「国語に関する世論調査」から分かりました。
問題 1と2について、正しい方を選んでください。
答 え
答 え
参考文献
〔1〕読売新聞 2012年9月21日朝刊 「『漢字書く力 衰えた』 66%」
〔2〕同紙 「『敬語使う』 急増73%」
問題 1と2について、正しい方を選んでください。
1 どちらの言い方ですか。 |
本心でない上辺だけの巧みな言葉 |
口先三寸 |
舌先三寸 |
何かを食べたくなる、転じて、あることを してみようという気になる |
食指が動く |
食指をそそられる |
ひっきりなしに続くさま |
のべつくまなし |
のべつまくなし |
世間の人の議論を引き起こすこと |
物議を醸す |
物議を呼ぶ |
快く承諾する |
一つ返事 |
二つ返事 |
2 どちらの意味ですか。 |
煮え湯を飲まされる |
信頼していたものから裏切られる |
敵からひどい目に遭わされる |
うがった見方をする |
物事の本質を捉えた見方をする |
疑って掛かるような見方をする |
にやける |
なよなよとしている |
薄笑いを浮かべている |
失笑する |
こらえ切れず吹き出して笑う |
笑いも出ないくらいあきれる |
割愛する |
不必要なものを切り捨てる |
惜しいと思うものを手放す |
答 え
答 え
1 |
本心でない上辺だけの巧みな言葉 |
舌先三寸 |
何かを食べたくなる、転じて、あることを してみようという気になる |
食指が動く |
ひっきりなしに続くさま |
のべつまくなし |
世間の人の議論を引き起こすこと |
物議を醸す |
快く承諾する |
二つ返事 |
2 |
煮え湯を飲まされる |
信頼していたものから裏切られる |
うがった見方をする |
物事の本質を捉えた見方をする |
にやける |
なよなよとしている |
失笑する |
こらえ切れず吹き出して笑う |
割愛する |
惜しいと思うものを手放す |
参考文献
〔1〕読売新聞 2012年9月21日朝刊 「『漢字書く力 衰えた』 66%」
〔2〕同紙 「『敬語使う』 急増73%」
この記事に対するコメント