誤解を防ぐ表現5
次の文を読み、問いに答えてください。
問題
「飲食業や学習塾などの学習支援業では」の箇所は2通りに読めて、一方は不自然です。本来の意味になるように修正してみましょう。
答 え
答えの例
意味1: 「飲食業や学習塾」などの学習支援業では (不自然)
意味2: 飲食業や「学習塾などの学習支援業」では
飲食業や、学習塾などの学習支援業では離職率がそれぞれ5割近くに上る一方、電気、ガスなどでは1割を下回っていた。 (飲食業と学習塾を切り離す)
学習塾などの学習支援業や飲食業では離職率がそれぞれ5割近くに上る一方、電気、ガスなどでは1割を下回っていた。
(参考) 早期離職の内訳
2009年3月に卒業後、新しく就職した大学生は42万9019人で、そのうち3年以内に離職したのは12万3582人(28.8%)です。
業績と報酬の連動が強い業種や、組合が弱い業種では、離職率が高いのではないでしょうか。
参考文献
読売新聞 2012年11月1日朝刊 「『教育』『飲食』 3年で離職5割」
若者の早期離職が問題となるなか、厚生労働省は31日、大学卒業後に正社員などとして入社した後、3年以内に離職した人について初めて産業別の割合を発表した。 飲食業や学習塾などの学習支援業では離職率がそれぞれ5割近くに上る一方、電気、ガスなどでは1割を下回っていた。 |
問題
「飲食業や学習塾などの学習支援業では」の箇所は2通りに読めて、一方は不自然です。本来の意味になるように修正してみましょう。
答 え
答えの例
意味1: 「飲食業や学習塾」などの学習支援業では (不自然)
意味2: 飲食業や「学習塾などの学習支援業」では
飲食業や、学習塾などの学習支援業では離職率がそれぞれ5割近くに上る一方、電気、ガスなどでは1割を下回っていた。 (飲食業と学習塾を切り離す)
学習塾などの学習支援業や飲食業では離職率がそれぞれ5割近くに上る一方、電気、ガスなどでは1割を下回っていた。
(参考) 早期離職の内訳
2009年3月に卒業後、新しく就職した大学生は42万9019人で、そのうち3年以内に離職したのは12万3582人(28.8%)です。
離職率 | 業種 | 離職率の割合 | |
高い | 教育、学習支援業 (塾講師や私立学校教員) |
■■■■■ | 48.8% |
宿泊業、飲食サービス業 | ■■■■■ | 48.5% | |
低い | 製造業 | ■■ | 15.6% |
電気、ガス、水道業 | ■ | 7.4% | |
鉱業、採石業、砂利採取業 | ■ | 6.1% |
業績と報酬の連動が強い業種や、組合が弱い業種では、離職率が高いのではないでしょうか。
参考文献
読売新聞 2012年11月1日朝刊 「『教育』『飲食』 3年で離職5割」
この記事に対するコメント