古文の言葉132
次の古文を読んで、あとの問いに答えてください。
平家物語は鎌倉時代の軍記物語で、作者は分かっていません。
天,皇が楽しみにしていた紅葉がなくなっていました。下役人が紅葉を焼いて酒をあたためたからです。蔵人が驚き嘆いているところに、天,皇がやってきます。
下線部の意味は語群のどれですか。
1 いかに
2 あさまし
3 さしも
4 おぼしめされつる
語群
ア あんなにも
イ なぜ
ウ 思われていた
エ 嘆かわしい
答 え
答 え
1 イ なぜ
2 エ 嘆かわしい
3 ア あんなにも
4 ウ 思われていた
(執しおぼしめされつる: 深く心にかけられていた)
奉行の蔵人(くらんど:天,皇のそばに仕える役人)、行幸(天.皇のお出まし)より先にといそぎゆいてみるに(行ってみると)、跡かたなし。「いかに」と問へばしかじかといふ。蔵人大きにおどろき、「あなあさまし。君のさしも執し(執着して)おぼしめされつる紅葉を、かやうにしけるあさましさよ(あきれたことだ)。・・・」となげくところに、・・・。 | |
(「平家物語」 埼玉県 高校入試文より) |
平家物語は鎌倉時代の軍記物語で、作者は分かっていません。
天,皇が楽しみにしていた紅葉がなくなっていました。下役人が紅葉を焼いて酒をあたためたからです。蔵人が驚き嘆いているところに、天,皇がやってきます。
下線部の意味は語群のどれですか。
1 いかに
2 あさまし
3 さしも
4 おぼしめされつる
語群
ア あんなにも
イ なぜ
ウ 思われていた
エ 嘆かわしい
答 え
答 え
1 イ なぜ
2 エ 嘆かわしい
3 ア あんなにも
4 ウ 思われていた
(執しおぼしめされつる: 深く心にかけられていた)
この記事に対するコメント