イヌからクマを類推する
これから類推法を使ってクマの予防策を考えてみましょう。事例は、日高山脈にあるカムイエクウチカウシ山(通称カムエク、1979m)の登山計画の一部です。
類推法は、両者が似ている場合、一方がもつ特徴は他方にもあるだろうとする考え方です。類推、類比推理、アナロジーともいいます。
カムエクはアイヌ語で「ヒグマが岩崖をよく踏み外して下へ落ちる所」という意味です。1970年7月に福岡大学ワンダーフォーゲル部の学生がヒグマに襲われ3人死亡しています。
クマはイヌの仲間と考えられていました。後ろ足の骨格が違いますが、クマとイヌは似ています。イヌは鼻と耳がよく、目がわるい(=近眼の)特徴があります。同じことがクマにもいえそうです。
そこで次のようなことに注意しました。そして無事に登頂し帰還できました。
類推法の考え方は次のような形式です。AとBは似ていて、Aの特徴はaなので、Bもaだろう。
(A≒B)で(A→a) → (B→a)?
類推法は、両者が似ている場合、一方がもつ特徴は他方にもあるだろうとする考え方です。類推、類比推理、アナロジーともいいます。
カムエクはアイヌ語で「ヒグマが岩崖をよく踏み外して下へ落ちる所」という意味です。1970年7月に福岡大学ワンダーフォーゲル部の学生がヒグマに襲われ3人死亡しています。
クマはイヌの仲間と考えられていました。後ろ足の骨格が違いますが、クマとイヌは似ています。イヌは鼻と耳がよく、目がわるい(=近眼の)特徴があります。同じことがクマにもいえそうです。
そこで次のようなことに注意しました。そして無事に登頂し帰還できました。
鼻がよい | テント内で食事をしない。 テント内に食糧を置かない。 テント・食事・食糧を正三角形に配置し、食糧は木につるす。 会ったら、トウガラシエキス入りのクマスプレーをヒグマの顔にかける。 |
耳がよい | 高音の鈴2種類を鳴らしながら歩く。 笛を吹く。 話しながら歩く。 |
目がわるい | ヒグマが風上にいると臭いがわからず会いやすい。 川の音で鈴の音が届かないと会いやすい。 |
類推法の考え方は次のような形式です。AとBは似ていて、Aの特徴はaなので、Bもaだろう。
(A≒B)で(A→a) → (B→a)?
この記事に対するコメント