文と表と図
「百聞は一見にしかず」というように、何度も聞くよりも一度実際に見るほうがよくわかります。百聞を「百文」に置き換えることもできます。表現が適切であれば、文よりも表が、表よりも図がわかりやすいといえましょう。なぜなら、情報の関係がとらえやすいからです。
例えば「中高生の喫煙・飲酒は、母親の影響が大きい」ことを、文と表と図で表現すると、図は一目瞭然ではないでしょうか。なお文と表は、『読売新聞』(2006年8月27日朝刊)「女子中高生 喫煙は母親譲り? 吸わぬ人の1.8倍」をもとにしています。
1.文
両親に喫煙・飲酒習慣があると、その子どもが中高生になって喫煙・飲酒する割合が、両親に習慣がない場合に比べていずれも大きく、父親よりも母親の影響を受けていることが厚生労働省の調査でわかった(全国の中高生、のべ32万人対象)。
2004年度の調査によると、喫煙する母親を持つ女子の喫煙率は、喫煙しない母親を持つ場合の1.81倍で、飲酒する母親を持つ女子の飲酒率はそうでない場合の1.66倍。父親が喫煙や飲酒をする場合は、それぞれ、しない場合の約1.3倍だ。
男子も、母親が喫煙・飲酒する場合はそうでない場合の約1.5倍で、父親が喫煙する場合の影響力よりも高かった。
2.表
「親の喫煙・飲酒が子供に与える影響」の表から特徴を読み取るには、最大値や最小値に着目します。また、大から小へ影響度を並べて傾向を見ることができます。しかし8項目あるので、頭の中で関係を整理するのは難しいのではないでしょうか。
例えば「中高生の喫煙・飲酒は、母親の影響が大きい」ことを、文と表と図で表現すると、図は一目瞭然ではないでしょうか。なお文と表は、『読売新聞』(2006年8月27日朝刊)「女子中高生 喫煙は母親譲り? 吸わぬ人の1.8倍」をもとにしています。
1.文
両親に喫煙・飲酒習慣があると、その子どもが中高生になって喫煙・飲酒する割合が、両親に習慣がない場合に比べていずれも大きく、父親よりも母親の影響を受けていることが厚生労働省の調査でわかった(全国の中高生、のべ32万人対象)。
2004年度の調査によると、喫煙する母親を持つ女子の喫煙率は、喫煙しない母親を持つ場合の1.81倍で、飲酒する母親を持つ女子の飲酒率はそうでない場合の1.66倍。父親が喫煙や飲酒をする場合は、それぞれ、しない場合の約1.3倍だ。
男子も、母親が喫煙・飲酒する場合はそうでない場合の約1.5倍で、父親が喫煙する場合の影響力よりも高かった。
2.表
「親の喫煙・飲酒が子供に与える影響」の表から特徴を読み取るには、最大値や最小値に着目します。また、大から小へ影響度を並べて傾向を見ることができます。しかし8項目あるので、頭の中で関係を整理するのは難しいのではないでしょうか。
‐ | 男 子 | 女 子 | ||||||
両親の習慣 | 父親 | 母親 | 父親 | 母親 | ||||
喫煙 | 飲酒 | 喫煙 | 飲酒 | 喫煙 | 飲酒 | 喫煙 | 飲酒 | |
子供への影響 | 1.25 | 1.37 | 1.53 | 1.50 | 1.33 | 1.29 | 1.81 | 1.66 |
3.図
表をもとに、父親・母親と男子・女子の喫煙・飲酒における影響を、方向と大きさをもつ矢印で表してみましょう。図から、母親の影響が大きいことがわかります。
文が主体で図表は補助です。図表がわかりやすくても、文はかならず書きましょう。文がないと、図や表の意味がわからなかったり、言いたいことが伝わらなかったりするからです。
この記事に対するコメント