読書の課題作文
読書による問題解決が出題されています。文章構成を頭括型または尾括型とし、三つの文を使った作文の問題を考えてみましょう(千葉県高校入試 国語、2006年)。
三つの文は次のとおりです。
自分と向き合う時間が大切である。
読書は心を豊かにする。
現代社会はめまぐるしく変化しており、自分を見失うこともある。
はじめに構成をつくります。「読書は心を豊かにする」を結論にしてみましょう。結論である読書の効能を論証し、自分を見失う問題を、読書によって解決します。なお、かっこ内は筆者が補足しました。キーワードは、「新しい世界に出会う」「自分の世界を広げる」「生きる力を充電する」です〔1〕。
構成
読書は心を豊かにする
(なぜならば、自分の知らない新しい世界に出会ったり、自分の世界を広げたりできる)
現代社会はめまぐるしく変化しており、自分を見失うこともある
(だから、)自分と向き合う時間が大切である
(読書によって自分と向き合い、生きる力を充電していこう)
構成をもとに、頭括型と尾括型の作文例を示します。段落は3段、字数は20字×6行〜8行以内に指定されています。
作文例(頭括型)
読書は心を豊かにする。なぜならば、自分
の知らない新しい世界に出会ったり、自分の
世界を広げたりできるからだ。
現代社会はめまぐるしく変化しており、自
分を見失うこともある。
だから、自分と向き合う時間が大切である。
読書によって自分と向き合い、生きる力を充
電していこう。
作文例(尾括型)
現代社会はめまぐるしく変化しており、自
分を見失うこともある。
だから、自分と向き合う時間が大切である。
読書によって自分と向き合い、生きる力を充
電していこう。
読書をとおして、自分の知らない新しい世
界に出会ったり、自分の世界を広げたりでき
る。このように、読書は心を豊かにする。
参考文献
1.読書感想文の目的
三つの文は次のとおりです。
自分と向き合う時間が大切である。
読書は心を豊かにする。
現代社会はめまぐるしく変化しており、自分を見失うこともある。
はじめに構成をつくります。「読書は心を豊かにする」を結論にしてみましょう。結論である読書の効能を論証し、自分を見失う問題を、読書によって解決します。なお、かっこ内は筆者が補足しました。キーワードは、「新しい世界に出会う」「自分の世界を広げる」「生きる力を充電する」です〔1〕。
構成
読書は心を豊かにする
(なぜならば、自分の知らない新しい世界に出会ったり、自分の世界を広げたりできる)
現代社会はめまぐるしく変化しており、自分を見失うこともある
(だから、)自分と向き合う時間が大切である
(読書によって自分と向き合い、生きる力を充電していこう)
構成をもとに、頭括型と尾括型の作文例を示します。段落は3段、字数は20字×6行〜8行以内に指定されています。
作文例(頭括型)
読書は心を豊かにする。なぜならば、自分
の知らない新しい世界に出会ったり、自分の
世界を広げたりできるからだ。
現代社会はめまぐるしく変化しており、自
分を見失うこともある。
だから、自分と向き合う時間が大切である。
読書によって自分と向き合い、生きる力を充
電していこう。
作文例(尾括型)
現代社会はめまぐるしく変化しており、自
分を見失うこともある。
だから、自分と向き合う時間が大切である。
読書によって自分と向き合い、生きる力を充
電していこう。
読書をとおして、自分の知らない新しい世
界に出会ったり、自分の世界を広げたりでき
る。このように、読書は心を豊かにする。
参考文献
1.読書感想文の目的
この記事に対するコメント