日本人にもやさしい表現
「外国人にやさしい日本語表現の手引」という冊子があります。新聞によると、生活情報を外国人に的確につたえることが目的です。実践的な作文技術がのっていたので紹介します〔1〕。
・ 1文35字以内。
・ 「〜ものの」 「〜ほか」 「〜をはじめ」はつかわない。
・ 箇条書きを活用する。
・ 動詞はなるべく平仮名でかく。
本稿の横1行は32文字です。文が長いと、修飾や述語の関係がわかりにくくなります。1文35字以内は適切な目安です。
「〜ものの」は、文を長くします。「10月になったものの、夏の暑さがのこる」は、文をわけることができます。「10月になった。しかし、夏の暑さがのこる」のほうが簡単明瞭です。
「〜ほか」 「〜をはじめ」は、合計の数があいまいです。先日、「眞鍋かをりさんほか、著名な6人」とブログにかきました〔2〕。最初、「〜さんをはじめ、著名な6人」としました。しかし、全部で7人か6人かはっきりしません。そこで「〜さんほか、著名な6人」としました。それよりも、「〜さんと著名な6人」とすれば、明確に7人とわかります。
箇条書きの前文で、概要を説明しましょう。前文を「三つあります」としないで、三つの概要をのべます。総論から各論への考え方です。
漢字が多くなると読みにくくなります。名詞は漢字が基本です。動詞は平仮名でも、十分つたわります。
参考文献
1.読売新聞 2007年10月3日朝刊 「新日本語の現場 行政用語は説明付けて」
2.書き出しの工夫
・ 1文35字以内。
・ 「〜ものの」 「〜ほか」 「〜をはじめ」はつかわない。
・ 箇条書きを活用する。
・ 動詞はなるべく平仮名でかく。
本稿の横1行は32文字です。文が長いと、修飾や述語の関係がわかりにくくなります。1文35字以内は適切な目安です。
「〜ものの」は、文を長くします。「10月になったものの、夏の暑さがのこる」は、文をわけることができます。「10月になった。しかし、夏の暑さがのこる」のほうが簡単明瞭です。
「〜ほか」 「〜をはじめ」は、合計の数があいまいです。先日、「眞鍋かをりさんほか、著名な6人」とブログにかきました〔2〕。最初、「〜さんをはじめ、著名な6人」としました。しかし、全部で7人か6人かはっきりしません。そこで「〜さんほか、著名な6人」としました。それよりも、「〜さんと著名な6人」とすれば、明確に7人とわかります。
箇条書きの前文で、概要を説明しましょう。前文を「三つあります」としないで、三つの概要をのべます。総論から各論への考え方です。
漢字が多くなると読みにくくなります。名詞は漢字が基本です。動詞は平仮名でも、十分つたわります。
参考文献
1.読売新聞 2007年10月3日朝刊 「新日本語の現場 行政用語は説明付けて」
2.書き出しの工夫
この記事に対するコメント