グラフの読解1
PISAの読解力は、文章の理解だけはありません。図表や地図・グラフの読解も含んでいます。文字と図形を情報と考えると、情報の意味を理解し、解釈し、結論を導く作業は同じです。
そこで問題です。二つのグラフは、受動喫煙に関する調査結果です〔2〕。グラフの解釈と結論を文章にまとめてください。
1.方法
埼玉県熊谷市の小学4年生1048人を対象に、子供の尿に含まれるニコチン濃度と、両親の喫煙習慣を、医師が調べました。ニコチンは、受動喫煙によって体の中に入ります。
2.結果
上の図は、子供の生活習慣病(肥満・血圧が高い)の有無と、子供のニコチン値を表しています。
下の図は、母親だけが吸う、父親だけが吸う、両親ともに吸わない場合と、子供のニコチン値を表しています。

参考文献
1.読売新聞 2007年9月26日朝刊 「テストを生かす2 読解力向上へ独自教材」
2.同紙 2007年10月9日夕刊 2面 の文章をもとに、作図しています。
つづく
PISA: 国際学習到達度調査。OECD(経済協力開発機構)が15歳児を対象に実施しています。日本は、PISAの読解力が低いことがわかりました。PISAの読解力を向上させるため、学習指導要領が改定される方針になっています〔1〕。 |
そこで問題です。二つのグラフは、受動喫煙に関する調査結果です〔2〕。グラフの解釈と結論を文章にまとめてください。
1.方法
埼玉県熊谷市の小学4年生1048人を対象に、子供の尿に含まれるニコチン濃度と、両親の喫煙習慣を、医師が調べました。ニコチンは、受動喫煙によって体の中に入ります。
2.結果
上の図は、子供の生活習慣病(肥満・血圧が高い)の有無と、子供のニコチン値を表しています。
下の図は、母親だけが吸う、父親だけが吸う、両親ともに吸わない場合と、子供のニコチン値を表しています。

参考文献
1.読売新聞 2007年9月26日朝刊 「テストを生かす2 読解力向上へ独自教材」
2.同紙 2007年10月9日夕刊 2面 の文章をもとに、作図しています。
つづく
この記事に対するコメント