図で考える
早稲田大学では、新入生に「日本語の文章講座」を行うことになりました〔1〕。日本語で考える能力が落ちているため、論理的に考え、表現する力を身につけさせることが目的です。
講座は、論文の添削指導を丁寧に行い、2000人〜3000人を対象にする予定です。2ヶ月間、毎週違う課題に取り組み、インターネットで添削を受けます。添削は、日本語を専門に学んだ大学院生が行います。
課題は、新聞記事に対し、賛成・反対の立場から書いたり、自分で決めたテーマを論理構成を意識して書いたりします。
この講座は学問の土台になり、専門過程での教育の充実が期待されています。
ここまでの文章は、新聞記事を図に表し、図をもとに書いています。因果関係、問題点、目的・手段を図にすることで、関係を見えるようにして考えることができます。
参考文献
1.読売新聞 2007年10月19日夕刊 「新入生に日本語講座 早大 論理的思考力を育成 数年後には全員対象に」
講座は、論文の添削指導を丁寧に行い、2000人〜3000人を対象にする予定です。2ヶ月間、毎週違う課題に取り組み、インターネットで添削を受けます。添削は、日本語を専門に学んだ大学院生が行います。
課題は、新聞記事に対し、賛成・反対の立場から書いたり、自分で決めたテーマを論理構成を意識して書いたりします。
この講座は学問の土台になり、専門過程での教育の充実が期待されています。
ここまでの文章は、新聞記事を図に表し、図をもとに書いています。因果関係、問題点、目的・手段を図にすることで、関係を見えるようにして考えることができます。

参考文献
1.読売新聞 2007年10月19日夕刊 「新入生に日本語講座 早大 論理的思考力を育成 数年後には全員対象に」
この記事に対するコメント