論題の意図と答え方2
論題に賛否両論があるのは、どのような場合でしょうか。「テレビは人間にとって有益か」の答えは次の4通りあります。
A すべてのテレビは有益である。
B すべてのテレビは有益でない。
a 少なくとも1つ有益なテレビがある。
b 少なくとも1つ有益でないテレビがある。
AとBの反対の主張は成り立つでしょうか。答えは否です。なぜなら、有益でないテレビの1事例によってAは反証され、有益なテレビの1事例によってBは反証されるからです。
aとbの小反対の主張はどうでしょうか。有益な場合もあるし、有益でない場合もあるので、どちらも成り立ちます。つまり、小反対で答えればよいことが分ります。また暗黙に、aによってBを反証でき、bによってAを反証できます。
aとbを実証してみましょう。必要な人にとって、教育テレビや災害時の放送は有益といえるので、aが成り立ちます。一方、小学生などにとって深夜の成人向け娯楽番組は有益とはいえないので、bが成り立ちます。視聴者と番組の組合せによって、aとbがいえることが分ります。
「テレビは人間にとって有益か」について、小論文の例を示します。
A すべてのテレビは有益である。
B すべてのテレビは有益でない。
a 少なくとも1つ有益なテレビがある。
b 少なくとも1つ有益でないテレビがある。
AとBの反対の主張は成り立つでしょうか。答えは否です。なぜなら、有益でないテレビの1事例によってAは反証され、有益なテレビの1事例によってBは反証されるからです。
A すべてのテレビは有益である |
⇔ | B すべてのテレビは有益でない |
↓ | × | ↓ |
a 少なくとも1つ有益なテレビがある |
←→ | b 少なくとも1つ有益でないテレビがある |
aとbの小反対の主張はどうでしょうか。有益な場合もあるし、有益でない場合もあるので、どちらも成り立ちます。つまり、小反対で答えればよいことが分ります。また暗黙に、aによってBを反証でき、bによってAを反証できます。
aとbを実証してみましょう。必要な人にとって、教育テレビや災害時の放送は有益といえるので、aが成り立ちます。一方、小学生などにとって深夜の成人向け娯楽番組は有益とはいえないので、bが成り立ちます。視聴者と番組の組合せによって、aとbがいえることが分ります。
「テレビは人間にとって有益か」について、小論文の例を示します。
利用する人によって、テレビは有益であるといえる。たしかに、小学生などにとって深夜の成人向け娯楽番組は有益とはいえない。しかし多くの人は、ニュースや災害時の放送から必要な情報を得ている。旅行や料理番組を楽しむ人がいる。また、教育テレビを利用して英会話を学ぶ人もいる。その番組を本当に必要とする視聴者にとって、テレビは役に立つといえる。 |
この記事に対するコメント