古文の言葉1
古文の重要な言葉を練習してみましょう。次の文章を読んで、後の問いに答えてください。
問1 「うたてしやな」とは「がっかりだ・情けないことだ」という意味ですが、作者はどのような点をそう感じたのか、50字以内で説明してください。
問2 児の気持ちを表すことわざをあげてください。
問3 下線の言葉の意味を書いてください。
めでたく
さめざめ
さぶらふ
わびしき
答 え
答 え
1.
児が泣いていた理由は、散る桜の花を惜しんでいるのではなく、麦の花が散って実が入らないことだったので。 (50字)
2. 花より団子 (風流より食べるほうが大事。風流より実利を尊ぶ)
3.
めでたく (美しく)
さめざめ (静かに泣くようす)
さぶらふ (ます、ございます)
わびしき (悲しい)
これも今は昔、田舎の児ちごの比叡山の山へのぼりたるけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風のはげしく吹きけるを見て、この児、さめざめと泣きけるを見て、僧の、(注1)やわらよりて、「など、かうは泣かせ給たまふぞ。この花の散るを惜しうおぼえさせ給うか。桜ははかなき物にて、かく程なくうつろひさぶらふなり。されども、(注2)さのみぞさぶらふ」となぐさめければ、「桜の散らんは、(注3)あながちにいかがせん、苦しからず。我が父の作りたる麦の花散りて、実の入らざらん、思ふがわびしき」といひて、さくりあげて、「よよ」と泣きければ、うたてしやな。 | |
(宇治拾遺物語) | |
注1 「やわらよりて」 …… そっと近寄って。 注2 「さのみぞさぶらふ」 …… それだけのことです。 注3 「あながちにいかがせん」 …… 無理にどうしようとも思わない。 |
問1 「うたてしやな」とは「がっかりだ・情けないことだ」という意味ですが、作者はどのような点をそう感じたのか、50字以内で説明してください。
(開成高校) |
問2 児の気持ちを表すことわざをあげてください。
問3 下線の言葉の意味を書いてください。
めでたく
さめざめ
さぶらふ
わびしき
答 え
答 え
1.
児が泣いていた理由は、散る桜の花を惜しんでいるのではなく、麦の花が散って実が入らないことだったので。 (50字)
2. 花より団子 (風流より食べるほうが大事。風流より実利を尊ぶ)
3.
めでたく (美しく)
さめざめ (静かに泣くようす)
さぶらふ (ます、ございます)
わびしき (悲しい)
この記事に対するコメント