「してみよう」で説得
子どもの気持ちをとらえた言い方が、新聞の投稿欄に載っていました〔1〕。
祖母が意図する行動を、小学校低学年の孫に促しています。言い方を変えることによって、祖母の説得は成功しています。
説得は、同意を得るための指示・命令のような表現です。同じ説得であっても、言い方によって相手の反応が異なります。
同意を得るための命令を掲げます。
せよ・しなさい(指示)
してください(依頼)
してほしい(要求)
してはどうですか(勧告)
したほうがよい(推奨)
しましょう(勧誘)
しませんか(提案)
していただけませんか(確認)
この例では、「してちょうだい」という指示・要求よりも、「してくれる?」(確認) 「してみようね」(勧誘)が成功しています。「北風と太陽」のように、強制より自発が功を奏している例です。ただし、緊急時や重要な場面では、強い指示も必要です。
参考文献
1.読売新聞 2008年8月20日朝刊 気流「『してみよう』で子どもは動く 主婦・桜井陽子 62」
私の朝の楽しみはゆっくり朝刊を読むことです。 (略) 中でも一番のお気に入りは「こどもの詩」です。 先日、「問題集」という詩がありました。問題の出し方が「計算しなさい」と命令形ではなく、「計算しましょう」ならがんばれるのに、といった内容でした。 私は7歳の孫に何かと「○○してちょうだい」などと言っていたのですが、この詩を読んでからは「○○してくれる?」「○○してみようね」と言い方を変えました。すると、思った以上に手伝いや宿題をやるようになりました。この詩が孫の気持ちを知るヒントになりました。 |
祖母が意図する行動を、小学校低学年の孫に促しています。言い方を変えることによって、祖母の説得は成功しています。
説得は、同意を得るための指示・命令のような表現です。同じ説得であっても、言い方によって相手の反応が異なります。
同意を得るための命令を掲げます。
せよ・しなさい(指示)
してください(依頼)
してほしい(要求)
してはどうですか(勧告)
したほうがよい(推奨)
しましょう(勧誘)
しませんか(提案)
していただけませんか(確認)
この例では、「してちょうだい」という指示・要求よりも、「してくれる?」(確認) 「してみようね」(勧誘)が成功しています。「北風と太陽」のように、強制より自発が功を奏している例です。ただし、緊急時や重要な場面では、強い指示も必要です。
参考文献
1.読売新聞 2008年8月20日朝刊 気流「『してみよう』で子どもは動く 主婦・桜井陽子 62」
この記事に対するコメント