悩みの因果関係
「一つめ、二つめ」と書かれた「私の悩み」を、因果関係でとらえてみましょう。文章構成はどのように変わるでしょうか。
投稿者は、二つの原因を「私の悩み」と考えています。悩みは友人がいないことと、プライドが高いことで、その結果、「休日は、友達と出かけた」などと、うそをついてしまい、自己嫌悪を感じています。

本当の悩みは、結果として自己嫌悪に陥ることではないでしょうか。また、「プライドが高い」と「友人ができない」は独立した要因ではなく、「プライドが高い→友人ができない」という因果関係がありそうです。プライドが高く虚勢を張る人は見抜かれることが多いからです。

「プライドが高い」を根本の原因として、文章を書き換えてみます。
「一つめ、二つめ」と並べあげる場合は、独立した二つの要因に向いています。一方、要因に因果関係がある場合は、原因→結果が分るように書きましょう。
私の悩みは二つあります。まず一つめは、友人がいないことです。これまで、友人をつくろうと、サークルに入ったり、習い事の教室に通ったりもしてきたのですが、結局うまくいきませんでした。 二つめは、プライドが高いこと。会社の同期の人たちに、友人がいないことを知られたくありません。そのために、「休日は、友達と出かけた」などと、うそをついてしまうのです。後で自己嫌悪を感じてしまいます。 |
|
(読売新聞 2008年9月12日朝刊 「人生案内」から一部を抜粋) |
投稿者は、二つの原因を「私の悩み」と考えています。悩みは友人がいないことと、プライドが高いことで、その結果、「休日は、友達と出かけた」などと、うそをついてしまい、自己嫌悪を感じています。

本当の悩みは、結果として自己嫌悪に陥ることではないでしょうか。また、「プライドが高い」と「友人ができない」は独立した要因ではなく、「プライドが高い→友人ができない」という因果関係がありそうです。プライドが高く虚勢を張る人は見抜かれることが多いからです。

「プライドが高い」を根本の原因として、文章を書き換えてみます。
私は、自己嫌悪に陥ることがあります。原因はプライドが高いからです。そのため友人ができません。これまで、友人をつくろうとサークルに入ったり、習い事の教室に通ったりもしてきたのですが、結局うまくいきませんでした。 私は虚勢を張り、うそをついてしまいます。会社の同期の人たちに、友人がいないことを知られたくありません。そこで、「休日は、友達と出かけた」などと言ってしまい、後で自分が嫌になってしまうのです。 |
「一つめ、二つめ」と並べあげる場合は、独立した二つの要因に向いています。一方、要因に因果関係がある場合は、原因→結果が分るように書きましょう。
この記事に対するコメント