作文の題材を探す2
「本」について作文を書くことになりました。さて、何を書けばよいでしょう。困ったときは、次の手順が参考になります。
1. 「本」について自問自答します。
例:
あれっと思ったことは何? ・・・ 英語の本では、最初の段落を字下げしない。
得をしたと思ったことは何? ・・・ 「青春18切符」の利用法。
なるほどと思ったことは何? ・・・ 複数の本を併読する。
こうしようと思ったことは何? ・・・ 本の扉に、役立つページと内容を書き込む。
(参考) 自問自答の例
2. 新しいことや、役に立ちそうなことを選びます。
◎ あれっと思ったことは何? ・・・ 英語の本では、最初の段落を字下げしない。
× 得をしたと思ったことは何? ・・・ 「青春18切符」の利用法。
△ なるほどと思ったことは何? ・・・ 複数の本を併読する。
○ こうしようと思ったことは何? ・・・ 本の扉に、役立つページと内容を書き込む。
3. 選んだ内容を詳細化します。
◎ 英語の本では、最初の段落を字下げしない。
例えば? ・・・ 本1、本2、本3。
なぜ? ・・・ 字下げしなくても、最初の段落だと分かる。
日本はなぜ字下げする? ・・・ もともと段落はなかった。欧米の真似のしそこないか。
それでどうする? ・・・ 郷に入れば郷に従え。
だからどうした? ・・・ 当たり前のことでも疑問を持とう。
:
4. 詳細化した内容を組み立て、作文にします。
例: 「書き出しの字下げ」
1. 「本」について自問自答します。
例:
あれっと思ったことは何? ・・・ 英語の本では、最初の段落を字下げしない。
得をしたと思ったことは何? ・・・ 「青春18切符」の利用法。
なるほどと思ったことは何? ・・・ 複数の本を併読する。
こうしようと思ったことは何? ・・・ 本の扉に、役立つページと内容を書き込む。
(参考) 自問自答の例
意外―あれっ あれっと思ったことは何? おやっと思ったことは何? はっとしたことは何? 不思議だと思ったことは何? 変だと思ったことは何? おかしいと思ったことは何? あやしいと思ったことは何? 成否―よかった 得をしたと思ったことは何? 助かったと思ったことは何? まずいと思ったことは何? 失敗したと思ったことは何? 困ったと思ったことは何? 判断―こう思う こうしようと思ったことは何? こうしたほうがよいと思ったことは? これはよくないと思ったことは何? |
感心―なるほど これはすごいと思ったことは何? これはいいと思ったことは何? へーと思ったことは何? なるほどと思ったことは何? 関心―知りたい はやっていることは何? 話題になっていることは何? 知りたいと思っていることは何? 疑問に思っていることは何? 感情―うれしい うれしいと思ったことは何? 怒ったことは何? くやしいと思ったことは何? 悲しいと思ったことは何? かわいそうだと思ったことは何? 楽しいと思ったことは何? わくわくしたことは何? |
2. 新しいことや、役に立ちそうなことを選びます。
◎ あれっと思ったことは何? ・・・ 英語の本では、最初の段落を字下げしない。
× 得をしたと思ったことは何? ・・・ 「青春18切符」の利用法。
△ なるほどと思ったことは何? ・・・ 複数の本を併読する。
○ こうしようと思ったことは何? ・・・ 本の扉に、役立つページと内容を書き込む。
3. 選んだ内容を詳細化します。
◎ 英語の本では、最初の段落を字下げしない。
例えば? ・・・ 本1、本2、本3。
なぜ? ・・・ 字下げしなくても、最初の段落だと分かる。
日本はなぜ字下げする? ・・・ もともと段落はなかった。欧米の真似のしそこないか。
それでどうする? ・・・ 郷に入れば郷に従え。
だからどうした? ・・・ 当たり前のことでも疑問を持とう。
:
4. 詳細化した内容を組み立て、作文にします。
例: 「書き出しの字下げ」
この記事に対するコメント